医療法人 口誠会 大野歯科 共感と真摯な対応
〒780-0935
高知県高知市旭町3丁目67番地1
088-873-8220

高知 歯科 口腔外科・口腔内科

HOME医師の紹介院長案内交通案内診療案内

医療法人 口誠会 大野歯科(公社)日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医常駐 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医常駐(歯科口腔外科)


ネット予約
 

  • Contents
  • 初診の方へ
  • サイトマップ

口腔粘膜疾患


歯科衛生士募集
 

Mobile Site
むし歯治療歯周病治療入れ歯・ブリッジ
  • 口内炎
  • 粘膜疾患
  • 唾液腺の病気
  • 歯・口腔外傷
  • 親しらず
  • 歯の移植・再植
  • 口腔の前癌病変
  • 口腔の良性腫瘍
  • 口腔の悪性腫瘍(がん)
  • 口内の腫瘤(できもの)
  • 口腔の嚢胞
  • 口腔顎顔面の炎症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • インプラント
口腔外科とは?
口腔外科とは、歯や口の中だけではなく顎顔面ならびにその隣接組織に発生する病気を扱う診療科です。診療内容としては、抜歯、感染症、顎顔面外傷、顎関節症、嚢胞、良性・悪性腫瘍、口腔粘膜疾患、インプラント、全身疾患を有する患者様の歯科治療と様々な病気の治療を行います。
日本口腔外科学会認定「口腔外科専門医」とは?
日本口腔外科学会認定「口腔外科専門医」とは、厚生労働省が認可した専門医資格です。
口腔外科専門医の取得のためには、歯科医師(医師)免許取得後、初期臨床研修を修了してから6年以上、学会認定の研修施設(准研修施設)に所属し、口腔外科に係わる診療と学術的活動に従事して一定以上の実績を有することが必要条件となります。
口腔外科専門医の資格は、①申請書類審査、②筆記試験・口頭試問、③手術実地審査の3段階を経て認定されます。特に、手術実地審査は、試験官が申請者の口腔外科手術を実際に見学し、その手術能力を判定するものです。
また、専門医の資格は5年ごとに更新する義務があり、期間内に一定の研修実績を上げることが必須となっています。口腔外科専門医は、資格取得後も継続的に学識を高め、診療技能の向上に励むことが求められている訳です。

ごあいさつ

医院外観

「口に誠を尽くす」その思いから法人名を「口誠会」と致しました。

地域の皆様に信頼される歯科医院を目指して、対話を大切に日々の医療活動を行ってまいりました。生涯、自分の歯で食事をし、笑顔でいられるよう、ホームドクターとしてのお手伝いをしていきたいと思っています。
あなたの歯を安心してお任せ下さい。

医療法人 口誠会 大野歯科 院長 大野彰彦

PageTop